シルクふぁみりぃ様
お世話になっております。東京のUです。
本日の店主さまのブログについて、感謝の気持ちと補足情報を
お伝えしたく、メール差し上げます。
●絹毛布の洗濯について
「待ってました!」と言わんばかりの情報でした。
去年、絹毛布デビューしまして、
最初に(夏だったのと、お値段がやさしかったので)
なめらかシルク毛布(シングル)を購入して、
あまりの心地良さに、もう1つ国産繭毛布のダブルを購入。
今は国産繭毛布にくるまれて、ダブルベッドでたまに
夫と奪い合いながら(笑)くるまっております。
(寝相の悪さから、シングル2つ買えば良かったかも(笑)
ただ、絹毛布の一番の心配は洗濯。
今は真冬なので、このまま使って、春になって天気の良い日に
(花粉も落ち着いた頃に)自宅で洗おうとは思っていたところで
今日のブログを参考にさせていただきます。
●ただ、いくつか気になる点がありまして、、、
柔軟剤についてちょっと補足させていただきます。
(書こうかどうしようか迷ったのですが)
洗濯は好きなので(研究するのも好き)語り出すとマニアックな話に
なりますが、元々、肌が弱いので、合成洗剤より「純せっけん」が良いだろうと
粉せっけんを使った際に、こちらでもご紹介していた
パックスナチュロンの「衣類のリンス」を使ったこともあります。
この衣類のリンスは元々、粉石けんとか純石けんのアルカリ性を
中和するためのリンスで、いわゆる柔軟剤ではないんです。
アルカリ性を中和するためのクエン酸が主成分です。他とは成分が違います。
マザータッチがそもそも「石けん」ではなく、石鹸成分も無いので
ここにクエン酸を入れても、、、化学反応(効果)は無さそうで。。。
洗濯は化学なので、そこが面白いのですが。。。
私自身、マザータッチは使ってみたいと思いつつ、未使用なので
洗浄成分についてよく分かっていないのですが、
どうも石鹸とか界面活性剤は使っていないので、
(純石けんも界面活性剤の1つですが)どういうメカニズムが謎なんですが、
(EM発酵物質の還元作用で汚れを落とすと書いてますが、、、)
実験してくださった結果の仕上がりで、チャレンジしてみたいと
思います。
洗浄剤としてマザータッチがかなり特殊なのですが、
通常のシルク洗いで推奨されている中性洗剤
うちはエコベールのデリケートウォッシュ(ウール、シルク用)ですが、
いわゆる市販のエマール、アクロンなどの「おしゃれ着洗い」の中性洗剤だと、
どうなのでしょう?
もし、シルク毛布を洗濯して試した結果があれば教えてくださいませ。
マザータッチがかなり成分が特殊で(洗剤でもないようで)
柔軟剤以前の問題として、洗浄剤はマザータッチがベストなのか?が
気になっています。
お客様からの意見なども集めて、みんなで
シルク毛布の洗い方研究、が出来ると良いですよね。
ちなみに私ですが、一時期は合成洗剤ではなく、石鹸!と
思って、いわゆる純せっけんに走ったのですが、
ドラム式洗濯機との相性があまりにも悪く、仕上がりもビミョーで断念。
この時に石鹸洗濯について徹底的に調べました。(調べるマニアなので)
「石鹸百科」というサイトが分かりやすいです。
http://www.live-science.com アルカリ性と酸性(クエン酸)などの関係が詳しく書いてます。
今は、シルクやウールはエコベールのデリケートウォッシュに落ち着き、
タオルなどの綿はライオンのトップクリアリキッドで洗濯しています。
たまに「緑の魔女」というエコ系のドイツの洗剤も使ってます。
肌が超弱い私がライオンのトップ?!なのですが、
調べて行くうちに、専門家がこの商品は肌に影響がなさそうだと
「非接触皮膚化学」というサイトで紹介されていて、使ってみて問題なかったです。
http://himitsu-cosme.com/archives/2013/08/374.php とはいえ、シルクとは相性が良くなさそうなので(中性のほうが良いので)
安心のエコベールにしてます。
肌弱い系の人には洗濯も死活問題なので(汗
研究、実験を重ねています。
●話が飛びますが、、、
洗濯好きとして、今、一番参考にしているのが
レジュイールという伝説のクリーニング屋さんの
吉田武さんの本です。
「クリーニングのプロが教える
家庭でできる洋服の洗い方とお手入れ」
株式会社 マイナビ 発行 ¥1400
NHKのプロフェッショナルに出演されていました。
http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0902/ この本でもシルクは自宅洗いではなく、クリーニングに、
とのことなんですが、さすがにシルクでも下着は毎日なので
自宅で中性洗剤(エコベールのデリケートウォッシュ)で
洗濯機でガンガン洗っています。
この本の中のウール、カシミア洗いは参考にしてます。
●話はさらにちょっと飛びますが、この本の中でも紹介している
毛玉とりに台所用のスポンジ(研磨面とスポンジ面のある
よくある黄色いやつ。3Mとかの。これが毛玉取りに最高です!
ネットでも話題になっています。
毛玉 スポンジ で検索するといろいろ出ます。
http://matome.naver.jp/odai/2138443420187186201 私はこれで、
御社のウール靴下やニットのスパッツなどの毛玉をとってます。
●本当は商品の使用実感とか今後、作って欲しい商品について
書きたかったのですが、熱く洗濯を語ってしまい長くなりました。
今後も洗濯やお手入れ法なども、情報掲出していただけると
ありがたいです。
また時間を見つけて、商品使用レポや希望などをメールさせていただきます。
たくさんの貴重な情報を教えていただき、感謝です!!
本当にありがとうございます。
私も無知なもので、石鹸について詳しくわからず、間違った情報提供をしてしまっておりました。
20年以上前に洗濯石鹸を使って、その匂いと石鹸カスに降参してしまい、その後石鹸以外の肌に優しい洗剤を探す旅の途中でした。
中和するっていうことなのですね。
それにしても、20年あまりで石鹸がかなり変わりましたね。
今回試した石鹸は、洗い上がりがふんわりして、石鹸の匂いが少なくて、汚れ落ちも良かったです。
絹にも使えたこと、驚きだったです。
ウールなど天然繊維につきものの毛玉ですが、台所スポンジで取れるって、すごいですね。
是非、トライさせていただきます。
こんな目からうろこの情報、私は大好きです。
ありがとうございます。
また、いろいろご教授いただけましたら嬉しいです(^-^*)
お待ちしておりますね。